「かかと重心」の人ほど足が疲れやすい?——疲労足を救う“足のアーチ調整”整体とは

「かかと重心」の人ほど足が疲れやすい?——疲労足を救う“足のアーチ調整”整体とは

■ 立っているだけで足が重い人へ

「歩くたびに足がドーンと重い」「夕方になると靴がきつい」

そんな相談が、最近とても増えています。

マッサージを受けても一時的、インソールを変えてもイマイチ。

でも原因は意外とシンプル。

それは——重心が“かかと寄り”になっていること。


■ “かかと重心”が引き起こす連鎖

人の身体は、わずか数センチの重心のズレでも大きな影響を受けます。

本来、重心は「土踏まずのやや前」——つまり母趾球ライン上にあるのが理想。

ところが、現代人の多くは座り姿勢や靴の形の影響で、

無意識にかかと側へと体重が逃げています。

結果として、

  • 足底筋群やふくらはぎに過剰な緊張

  • アーチが潰れ、クッション機能が低下

  • 長時間の立ち姿勢で“重だるさ”や“張り”が出る

    といった、疲労足スパイラルに陥るのです。


■ 【症例】販売職・40代女性のケース

一日8時間、立ちっぱなしの販売員さん。

「足裏が硬く、夜になるとパンパンで眠れない」と来院。

検査では、

  • 右足の距骨下がり

  • かかと外倒れ(回外)傾向

  • 長趾屈筋・後脛骨筋の滑走制限

    を確認。

アプローチとしては、

  1. 距骨・舟状骨のアライメント調整

  2. 足底深層筋の滑走改善

  3. 重心再教育(立位バランス指導)

施術後には、

「足裏がふわっと地面を捉える感覚が出て、帰り道が軽かった」

と、笑顔に。

2週間後の再来時には「夕方の重だるさがほぼ消えた」とのこと。

“アーチが機能した瞬間”、足はこんなにも変わる。


■ 足のアーチが支える「全身のバランス」

足のアーチは、いわば“全身のサスペンション”。

ここが潰れると、

膝→股関節→骨盤→背骨へと、負担の波が上がっていきます。

つまり足の施術は、「土台の再構築」。

整体で距骨・舟状骨を整えると、姿勢がスッと伸びるのもそのためです。


■ 自宅でできるセルフチェック&ケア

壁立ちテスト

背中を壁につけて、耳・肩・お尻・かかとが一直線になるか確認。

→ 頭が後ろに引ける人は“かかと重心”のサイン。

タオルギャザー

床にタオルを敷き、足指でたぐり寄せる。

→ 足底のアーチを支える筋群(短母趾屈筋など)を目覚めさせる。

立位意識のリセット

立つときは、土踏まずのやや前に“ふんわり体重”を感じる位置を探す。

→ それが本来の“足のセンターライン”です。


■ まとめ:足が軽くなると、全身が変わる

「疲れやすい足」は、使い方が間違っているだけ。

正しい重心に戻すだけで、

足のアーチは再びしなやかに、あなたを支え始めます。

年齢でも、職業でもなく、“バランス”が疲労を決める。

それを取り戻す一歩が、“アーチ調整整体”です。

ご予約・ご相談はLINEからお気軽に!

LINEで予約する