こんなお悩みありませんか?
-
足の親指の付け根がズキッと痛む
-
歩くと親指の付け根が赤くなる
-
痛みが出るのが怖くて長く歩けない
-
病院やインソールを試したけど改善しない
-
これ以上変形しないか不安…
秋〜冬は、実は 外反母趾の相談が年間で最も増える時期 です。
その理由は「気温・靴・歩行量の変化」が重なるからです。
整骨院・
この時期に知ってほしい 外反母趾が悪化する理由と、
■ 外反母趾が秋〜冬に悪化しやすい3つの理由
① 冷えで足の筋肉が硬くなり、親指を支える力が落ちる
気温が下がると足先の血流が低下し、
本来アーチを支える「足裏の筋肉(内在筋)」
→ 結果、親指が内側に倒れやすくなる=痛みが悪化
② ブーツやタイトな靴で親指が圧迫される
秋冬はスニーカーよりも細身の靴を履く人が増えるため、
親指の付け根に圧力が集中します。
→ 痛み・炎症・赤みの増加につながる
③ 歩行量が減り「正しい筋肉」が弱る
寒くなると外出が減るため
足のアーチを支える筋肉がさらに低下。
→ “痛みはあるのに改善力は落ちる” 時期
■ 病院や一般的な治療で改善しづらい理由
多くの方が
-
とりあえずインソール
-
対応してくれる整形外科へ
-
足指のグーパー体操
を行っていますが、実は 根本的な軸
本当に重要なのは「足のアーチの再構築」
外反母趾は「親指だけ」の問題ではありません。
-
かかとの倒れ込み
-
土踏まずの低下
-
足首の硬さ
-
ふくらはぎのねじれ
-
骨盤の歪み
これら 全身のゆがみの結果として“外反母趾”が完成してしまう
■ 自宅でできる!外反母趾のセルフケア3選
① 足指ストレッチ(1日1分)
親指の付け根を持ち、
ゆっくり外側へ広げて30秒キープ。
→ 筋膜リリースで痛みが軽減。
② 内在筋トレーニング「タオル寄せ」
タオルを足指で手前に引き寄せる。
→ 土踏まずの筋力UPでアーチが復活。
③ ふくらはぎの内側ほぐし
足首〜膝まで、特に内側ラインを丁寧にほぐす。
→ 親指を内側に倒す力が軽減。
※ ただし、変形レベルが進んでいる方は セルフケアだけでは改善し
■ 当院での外反母趾改善アプローチ
外反母趾は「どこに行くか」で将来が変わります。
当院では根本改善のために次の3方向からアプローチします。
1. アーチ再構築(筋膜・骨格)
崩れたアーチを整え、
親指が正しい方向へ戻る土台をつくります。
2. かかとの安定化(重心補正)
かかとの倒れ込みが外反母趾の最大原因。
重心軸を修正して負担を大幅に減らします。
3. 歩行改善
正しい歩き方を身につけることで
再発を防止し、長く歩ける足へ。
実際、初回で痛みの70%が軽減する方も多数。
■ この時期は予約がとりにくくなります
秋〜冬は外反母趾で来院される方が急増します。
-
「年末に歩けなくなるのは困る」
-
「痛みを我慢していたら悪化した」
-
「ブーツで余計に痛む」
という声が非常に多く、予約が埋まりやすい時期です。
■ こんな方は一度ご相談ください
-
親指の付け根が痛む
-
変形が進んでいる気がする
-
長く歩けなくなってきた
-
手術はしたくない
-
根本から改善したい
外反母趾は「時間が経つほど元に戻しにくくなる」足の症状です。
気になる方は、悪化する前に早めの相談がおすすめです。
「立っているだけで足が重い」「夕方になると靴がきつい」 そんな人の多くが、実は“かかと重心”になっています。 かかと側に体重が偏ると、足裏の筋肉やふくらはぎが常に引っ張られ、 アーチがつぶれてクッション機能が低下。 その結果、足の疲労やむくみ、膝の違和感まで引き起こすこともあります。 当院では、距骨や舟状骨など足の土台を整える**「アーチ調整整体」**を行い、 重心バランスを正しい位置に導くことで、足の軽さを取り戻します。 「夕方のだるさがなくなった」「足裏が柔らかくなった」など、 改善を実感される方が増えています。 足の疲れを年齢や仕事のせいにする前に、 一度、“重心バランス”を見直してみませんか?


