❄️寒いと足裏が硬くなる?冬の足底筋膜炎に気をつけろ

❄️寒いと足裏が硬くなる?冬の足底筋膜炎に気をつけろ

冬の朝、歩き始めに「ズキッ」と痛む人へ

「朝起きて最初の一歩が痛い…」

「なんだか最近、立ちっぱなしが辛くなってきた…」

冬になると、こんな “足裏の違和感” を訴える人が増えてきます。

その正体、実は 足底筋膜炎 かもしれません。

今日は、冬に足の裏が痛くなる理由と、硬くなった足裏を元に戻す方法、

さらに専門家として整体でどこを診るべきかも解説していきます。


■ 足底筋膜炎ってどんな症状?

足底筋膜炎は、足の裏側にある大きな“足底筋膜”が炎症を起こすことで、

かかと〜土踏まずにかけて痛みが出る状態を指します。

特に以下の特徴に当てはまる人は要注意👇

  • 朝の一歩が鋭く痛む

  • 日中は忘れるが、立ち上がり動作で痛む

  • 最近運動量が増えた or 寒くなって歩くのが減った

  • 足裏を押すと、特定の場所に痛みがある


■ 冬に悪化する原因は「血流」と「硬さ」

🔹1.寒いと身体が“縮こまる”

冬は全身の筋肉や筋膜が収縮しやすく、足裏の柔軟性が落ちます。

すると、歩くときに足底にかかる負担がじわじわ蓄積し、炎症が起こりやすくなるのです。

🔹2.血行不良になる

冷えによって足先の血流も悪くなると、

自己修復の機能が落ちて、ケガが治りにくくなるのも特徴。

肩こりや腰痛の一因にもなる“血の巡り”は、実は足裏でも超重要です。


■ セルフケア①:足裏を温めて「柔らかさ」を取り戻す

まずは、「硬さ」を取ることから始めましょう。

おすすめセルフケア:足裏ホットタオル&ゴロゴロ筋膜ほぐし

  1. 熱めのタオルやお風呂で足を温める(2分〜3分)

  2. ゴルフボールやテニスボールを足裏でコロコロ(30秒〜1分)

  3. 足指を手で軽く開き、開脚ストレッチをするように全体を広げる

→ 毎日風呂上がりに行うと、足裏の筋膜がじわじわ柔らかくなってきます。


■ セルフケア②:パンプス崩れ・歩き方癖のチェック

「ただ足裏だけを揉んでも改善しない」

それは、歩き方や姿勢のクセのせいかもしれません。

冬は姿勢も崩れやすく、歩き方がちょこちょこ歩きになってしまいがち。

足裏の“構造”が崩れて負担が一点に集中すると、余計に炎症が悪化します。

→ 一度、鏡で立ち姿を見てみましょう。足が内側に寄っていませんか?

 左右の体重が均等に乗っていませんか?筋膜は全身で繋がっています。


■ 整体では何をする?

当院では、足裏の痛みでも「足だけ診ること」はしません。

なぜなら足底筋膜炎の根本原因は…

  • ふくらはぎの硬さ

  • 骨盤の傾き

  • 背骨のアライメント

  • 足指〜かかとまでの連動問題

など、上半身の癖や運動習慣とも密接に関係しているからです。

📌特に診るポイント:

  • 足根骨の配列、拇指球の押圧、立位バランス

  • 筋膜の滑走と偏位(ふくらはぎ〜ハムスト)

  • 腰椎・仙腸関節の動き


■ 結論:冬こそ足裏のケアを怠るな!

寒くて動きたくなくなる季節こそ、

足裏であなたの身体の不調が「音もなく進行」しています。

本格的に痛みが出る前に、今日から温める・ほぐす・整えるを習慣にしていきましょう。


📲 足裏の不調、気になる人へ

足底筋膜炎はセルフケアだけでは治りにくい隠れ炎症です。

「これ、私の症状かも?」と感じたら、お気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談はLINEからお気軽に!

LINEで予約する